「日誌撰集」

□生きることの意味第T集
20ページ/33ページ

第3 「生きることの当為としての理由」

1 ル・サンチマン(弱者の復讐心)としての問い

 「生きることの意味」を問おうとしている人は,生きることの「本当の」理由を聞こうとしています。
 「本当の理由」とは何を問おうとするものでしょうか。
 
これも,究極的には人それぞれとなるでしょう。
 
 しかし,この種の問いに係わる話を目にする限り,次のことは言えると思います。
 問いによって答えられるべき理由は

 「生きることを義務づけるような理由」

でなければならないということ。

 生きるか死ぬかが人それぞれであるなら,そもそもこのような問いを発する必要はありません。
 それは単なる好みに関することにすぎず,たとえば,「どんな食べ物が好きか」という問いを発するのと同じですから。 
 多分,「どんな食べ物が好きか」と同種の問いということになれば,本当に答えは多様にあるのでしょうし,また,深刻に発せられることもないでしょう。

 しかし,「生きることの理由」を聞く質問は,それを聞いた人には深刻に発せられたものと受け取られ,深刻に答えられるでしょう。
 なぜ,「生きることの理由」を聞く質問は,「どんな食べ物が好きか」という質問と違い深刻な問いになってしまうのでしょうか。
 
 その理由は,「生きることの意味」や「理由」を聞く質問に対する答のあり様から見て取ることができます。
 
 この種の問いに対する相当数の答は,性急さを伴いがちです。
 吐き捨てるように書き捨てられる感じがします。
 どこかに焦りがあって,問いを発する人とゆっくり話をして,一緒に考えるという態度はありません。
 
 なぜでしょうか。
 
 それは,「生きることの意味」そして「生きることの理由」を問う質問は,「生きることへの否定的な感情」を伴っているからにほかなりません。
 そこに本能的な嫌悪を感じ,そして,自己防衛的に性急な答を発するのです。
次へ
前へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ